2023-09-12
土地や建物を売る理由は人それぞれで、前向きな売却ではないこともあります。
そのため「誰にも気づかれずに不動産売却をしたい…」そのように悩む方も少なくありません。
今回は不動産売却を気付かれずにおこなうための、媒介契約の選び方や売却活動のコツ、引き渡しまでの一般的な期間を解説します。
鹿児島市で空き家の売却をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、気付かれずに不動産売却をおこなうための、媒介契約の選び方を解説します。
土地や建物を売却する際、不動産会社が買主を探すため、媒介契約を結ぶのが一般的です。
媒介契約には、下記の3つの種類があります。
一般媒介契約とは、1社以上の不動産会社に仲介を依頼できる契約です。
専任媒介契約と専属専任媒介契約は、1社の不動産会社としか媒介契約を締結できません。
スピーディーに売りたい場合や、高く売却したい場合は、専任媒介契約または専属専任媒介契約にするのがおすすめと言えます。
しかし、気付かれずに売りたい場合は一般媒介契約を選ぶのが無難です。
その理由のひとつとして、レインズへの登録義務が生じることが挙げられます。
レインズとは、不動産流通システムという、不動産会社専用の物件情報サイトです。
専任媒介契約と専属専任媒介契約の場合、不動産会社には、レインズに対象の不動産の情報を掲載する義務が生じます。
レインズに売却する不動産の情報を掲載した場合、全国の不動産会社が、その物件の情報をチェックすることが可能です。
そのため、多くの方に不動産の情報が知れ渡り、友だちや近所の方に知られてしまうことがあるでしょう。
しかし、一般媒介契約にはレインズへの登録義務が生じません。
一般媒介契約を選べば、気付かれずに不動産売却を進められるのがメリットです。
媒介契約締結までの一般的な流れは、下記のとおりです。
まずは不動産会社に売却の相談をします。
このタイミングで、気付かれずに不動産売却をしたい旨を伝えることがポイントです。
そのあとは査定をおこない、不動産にどのくらいの価値があるのかを調べます。
査定には机上査定と訪問査定の2つの種類がありますが、より精度の高い査定を希望する場合は、直接現地に足を運んで結果を出す訪問査定を選ぶのが一般的です。
ただし、気付かれずに売りたい場合、現地への訪問は最小限にすべきと言えます。
査定後は、不動産会社を決め、媒介契約を締結します。
▼この記事も読まれています
不動産売却でかかる税金の種類は?譲渡所得税の節税方法も解説
\お気軽にご相談ください!/
続いて、気付かれずに不動産売却をしたいときの、売却活動のポイントについて解説します。
売却活動のポイントとしてまず挙げられるのが、不動産会社選びは信頼性を重視することです。
土地や建物を売却する際、なるべく高く売りたいと、多くの方が思うでしょう。
不動産は高く早く売ることが理想的なので、価格重視で不動産会社を選ぶ方も少なくありません。
しかし、気付かれずに不動産売却をしたいという特殊な事情がある場合は、信頼性を重視して不動産会社を選ぶべきと言えます。
査定額が高くても、親身に話を聞いてくれなかったり口が軽そうだったりする場合、その不動産会社は避けるべきです。
気付かれずに不動産売却をしたいことを理解してくれ、慎重に売却活動をおこなってくれるところを選ぶことが大切と言えるでしょう。
気付かれずに売却活動をおこなう場合、不動産会社が抱えている顧客を紹介してもらう方法もあります。
売りたい土地や建物に、興味がありそうな顧客を探し、直接連絡を取る方法です。
不動産の情報を公にせずに売ることができるので、積極的な売却活動もおこなわずに済みます。
ただし、条件に合う方がいらっしゃる場合のみとなるので、限定的になってしまうのがデメリットです。
気付かれずに売りたい場合は、仲介だけでなく、買取も視野に入れてみてください。
買取とは、不動産会社が土地や建物を直接買取する売却方法です。
仲介とは違い、売却活動をおこなう必要がなく、査定額に納得できれば取引が成立します。
とにかくスピーディーに現金化できるのが、買取の大きなメリットと言えるでしょう。
また、仲介の場合、購入希望者に室内を見学してもらう「内覧」をおこなうのが一般的です。
内覧が繰り返されることによって、売ることが近隣住民にバレてしまうこともあります。
買取なら不動産会社が査定をおこなうだけなので、気付かれずに売ることが可能です。
ただし、買取の場合、売却価格が仲介より3割ほど安くなります。
不動産会社は土地や建物を買取したあと、多くのケースでリフォームやリノベーションなどをおこない、再販するからです。
そのため、売却価格がどうしても安くなってしまいます。
「安くても良いから気付かれずに早く売りたい!」という方は、買取がおすすめです。
▼この記事も読まれています
売却前におこなう家の解体費用の相場は?工事の流れとデメリットも解説
\お気軽にご相談ください!/
最後に、気付かれずに不動産売却をする場合の販売期間について解説します。
販売期間の目安をあらかじめ知っておけば、販売計画を立てる際に役立ちます。
仲介における不動産売却の販売期間は、約3か月~6か月ほどです。
査定から引き渡しまでの期間となりますが、状況によっては長引くこともあります。
不動産は売りに出したからと言って、すぐに売却できるわけではありません。
立地や需要の有無、売り出すタイミングなどによって、販売期間が短くなったり長くなったりします。
気付かれずに売る場合、積極的な売却活動をおこなえないのがデメリットです。
そのため、通常の不動産売却に比べると、販売期間が長引くことがあります。
売り出している期間が長い分、気付かれる可能性が高くなるので注意が必要です。
買取における販売期間の目安は、1週間~2週間です。
条件によっては、もっと早く引き渡しが完了することもあります。
先述のとおり、買取は仲介と違い、買主は不動産会社となります。
そのため、買主を探すためにチラシを作成してポスティングしたり、インターネット上に物件の情報を掲載したりといった、積極的な売却活動は原則おこないません。
査定金額や契約の条件に合意すれば、すぐに現金化することも可能です。
▼この記事も読まれています
住みながら不動産を売却する方法とは?メリットや注意点をご紹介
不動産売却を気付かれずにおこないたい場合は、レインズへの登録義務が生じない一般媒介契約を選ぶのが無難です。
不動産会社選びは信頼性を重視することや、仲介だけでなく買取を視野に入れることなどが、売却活動の際のポイントとなります。
気付かれず売却したい場合は通常の売却より販売期間が長引く可能性があることを、注意点として押さえておきましょう。
鹿児島市の不動産売却なら南国殖産株式会社へ。
安心と信頼の地域総商社で、不動産についての気になる相談に真摯に対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
この記事のハイライト ●不動産売却に関して、印紙税や譲渡所得税などの税金がかかる●譲渡所得税は、不動産売却で得た利益に税率をかけて計算される●不動産売却では、売却のタイミン...
2023-03-10
この記事のハイライト ●空き家を所有しているだけで、固定資産税や維持・管理のための費用がかかる●空き家を売却する場合、「古家付き」とするか、解体して更地にするかを選択する●...
2023-03-10
この記事のハイライト ●媒介契約までの流れは査定依頼・簡易査定・訪問査定・査定結果報告の順で進む●売却活動の流れは広告宣伝・問い合わせと内覧対応・買付証明書の受領・契約条件...
2023-03-10
この記事のハイライト ●不動産売却の諸経費では仲介手数料が大きな割合を占める●仲介手数料は法律で決まった計算方法と上限がある●仲介手数料は安いから良いとは限らない 不動産会...
2023-03-10
この記事のハイライト ●仏壇を現在の住まいに移せなければ小さいものに変更するか処分することになる●仏壇の移動や処分をする際は閉眼供養や開眼法要、お焚き上げといった儀式をおこなう●仏壇を粗大ゴミとして処分...
2025-05-24
マンションを相続する場合、評価額は一戸建ての場合と比べてどう変わるのでしょうか。とくに、集合住宅は買主の持ち物となる専有部分と住民全員で使う共用部分に分かれるため、分けて考えなければなりません。そこで本記事では、マン...
2025-05-15
相続によって入手した土地は、どのように売却するのが良いのかわからないケースが多いです。不動産売買には、個人に売る以外に不動産業者が買い取る不動産買取があります。そこでこちらの記事では、相続した不動産を売却するには不動...
2025-05-07
この記事のハイライト ●特定空家や管理不全空き家に指定されると固定資産税が増税される可能性がある●助言や指導に従わなかったり勧告を無視したりすると行政代執行により強制的に解体されてしまう●適切なメンテン...
2025-05-14
相続や親の高齢化などにより空き家を所有している方の多くは、維持管理の負担や今後どのようにすれば良いのか悩んでいるのではないでしょうか?そのまま家を放置すると、建物の劣化や治安の悪化など、さまざまな問題を引き起こす可能...
2025-02-04
この記事のハイライト ●空き家を売るか貸すか迷ったら双方のメリットとデメリットを比較すると良い●空き家の売却方法は立地や建物の状態などを考慮した上で判断する●即現金化を希望する方や早く手放したい方は買取...
2024-03-12
シングルマザーでもマイホームを購入できるのか悩む方は多いです。両親の離婚や死別などを理由に経済的不利な状況にある場合、国からの支援が受けられる可能性がありますが、細かい規定があるので確認が必要です。こちらの記事では、...
2025-03-12
婚姻期間中に購入したマンションは、離婚時における財産分与の対象となります。しかしそもそも財産分与とはどのような制度か、マンションをどのように財産分与したら良いのかがわからない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
2025-01-21
離婚を機に不動産の売却を検討している方は、いつ売るべきか、オーバーローンにならないか、どんな媒介契約を結ぶべきか、気になることが多いでしょう。しかし、これらのことは、不動産の市場や自分の状況によって変わってきます。そ...
2024-02-20
この記事のハイライト ●3,000万円控除を適用させるためには売却した翌年に確定申告をおこなう必要がある●3,000万円控除を申告する際の必要書類は多いため早めに準備しておく●自宅の売却で3,000万円...
2025-04-22
この記事のハイライト ●「3000万円控除」を利用することで不動産売却による譲渡所得税を軽減できる●「3000万円控除」を利用するためには6つの要件を満たさなければならない●マイホーム以外でも最高300...
2025-04-15
この記事のハイライト ●取得費加算の特例を利用するには相続開始から3年10か月以内に不動産を売る必要がある●法人の場合は遺贈によって財産を取得しても特例を利用できないため注意が必要●取得費加算の特例には...
2025-02-24
終の棲家として購入したにも関わらず、すぐに手放すことはよくあるものです。可能な限り高い金額で売却したいところですが、どのような方法をとれば高値での売却を実現できるのでしょうか。今回は、買った時より高く売れる家の特徴と...
2025-02-21