2025-02-18
広大な農地を引き継ぐと、その分の税金が重くのしかかってくるのは困りものですよね。
そこで活用したいのが「農地の納税猶予」の制度です。
本記事で、農地の納税猶予とはなにか、適用されるための要件や手続き、注意点を解説します。
鹿児島市で農地を相続する予定のある方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
農地の納税猶予制度には、「贈与税の納税猶予」と「相続税の納税猶予」の2つの形態があります。
納税猶予の制度は農家離れを防ぎ、農地が細かく分割されることを防ぐために設けられました。
農地の納税猶予とは、農地を相続した際に、その土地で引き続き農業をおこなうことを条件に、税金の支払いを延期できる制度です。
そのため、被相続人が農業を営んでいた土地を相続する場合に適用されます。
納税の猶予額は「農業投資価格」を基に算出された税額と、本来の相続税額との差によって決まります。
本来の相続税額のうち農業投資価格を超える部分に対する相続税が、納税猶予の対象です。
相続税の納税猶予制度では、特定の農地が対象となります。
農地は大きく3つのグループに分類され、それぞれが一定の要件を満たしている必要があります。
「被相続人が農業に使用していた農地」の場合、以下の農地が対象です。
「特定貸付けを行っていた農地」は、市街化区域外の農地(牧草放牧地も含む)が対象で、以下の事業による貸付けがおこなわれている農地が含まれます。
「認定都市農地貸付けまたは農園用地貸付けをおこなっていた農地」は、生産緑地地区内の農地を対象としており、認定都市農地貸付けまたは農園用地貸付けがおこなわれていた農地が含まれます。
▼この記事も読まれています
相続による換価分割とは?メリットやかかる税金も解説
\お気軽にご相談ください!/
農地における相続税の納税猶予制度を利用するためには、以下の手続きや要件を満たすことが必要です。
被相続人は、以下のいずれかに該当している必要があります。
相続人は、以下のいずれかに該当している必要があります。
上記の要件を満たすことで、相続税の支払いを猶予し、農地を活用した農業を持続可能にする支援を受けることが可能です。
相続税の納税猶予を受けるためには、適用要件を満たすだけでなく、以下の手続きもおこなう必要があります。
適格者証明書は農業委員会に申請して発行してもらいますが、発行までに時間がかかることがあります。
そのため、相続税の申告期限に間に合うよう、できるだけ早めに申請することが重要です。
その他の必要書類も、期限に遅れないよう事前に準備を進めておきましょう。
農地の納税猶予特例を受けるための手続きの流れは以下のとおりです。
STEP①農業委員会で証明書を取得
まず、農地がある地域の市区町村農業委員会に「引き続き農業経営をおこなっている証明書」を申請し、発行してもらいます。
STEP②税務署に報告(相続税の申告期限内)
次に、相続税の申告期限内に、農地の納税猶予特例を利用する旨を税務署に報告しましょう。
この際、納税猶予額と利子税額に相当する担保を提供する必要があります。
STEP③「適格者証明願」の提出
農業委員会に「相続税の納税猶予に関する適格者証明願」を提出します。
その後、農業委員会による現地調査がおこなわれ、適格と認定されると「相続税の納税猶予に関する適格者証明書」が発行される流れです。
STEP④税務署に申告
相続税の申告期限内に、税務署に必要な書類を提出しましょう。
提出する書類には以下が含まれます。
これらの手続きを期限内におこなうと、納税猶予特例を適用することができます。
また、納税猶予の特例を継続するためには、3年ごとに継続届出書の提出が必要です。
▼この記事も読まれています
相続における現物分割とは?メリットやしやすいケースを解説
\お気軽にご相談ください!/
農地の納税猶予は、注意点を理解していないと適用を受けられなかったり、予期しない負担が増えたりする可能性があります。
注意点は、以下の3つです。
農地の納税猶予制度は、農業離れを防止する目的で設けられました。
農業を続けている限り、税金の支払いを延期することが可能ですが、農業を停止すると、納税猶予が取り消されるだけでなく、利子税が加算されます。
利子税は、税金の支払いを延期したことによる事実上の利息のようなもので、土地の種類に応じて異なる税率が適用されます。
農地の納税猶予を活用する際は、将来的な計画を十分に検討し、制度の条件を守ると、不要な利子税の負担を防ぐことが重要です。
農地を相続しても、耕作をおこなわず放置していると、納税猶予の特例が取り消されてしまいます。
農地を放置すると、猶予されていた税金に加えて利子税を支払わなければならなくなるため、耕作が必要です。
ただし、以下のような特別な事情がある場合は、納税猶予が取り消されることはありません。
耕作の継続が難しい場合は、状況に応じて例外が認められることもあります。
必要に応じて農業委員会や税務署に相談し、適切な対応をとるようにしましょう。
農地の納税猶予を受けた相続人が、病気や障害で農業を続けられなくなった場合でも、特定貸付をおこなうと、納税猶予を継続することが可能です。
ただし、この貸付には厳密な要件があり、以下の条件を満たす必要があります。
なお、特定農地を地方公共団体や農業協同組合以外に貸し出す場合、さらに追加の要件を満たす必要があります。
具体的な内容は事前に確認しましょう。
▼この記事も読まれています
相続した不動産を売却するときに覚えておきたい流れや注意点とは?
農地の納税猶予とは、農地を相続・贈与を受けた際に、その土地で引き続き農業をおこなうことを条件に、税金の支払いを延期できる制度です。
納税猶予を受けるには、農業を継続することや申告手続きをおこなうなどの条件があります。
注意点として、農業を辞めた場合に利子税が加算される、耕作が必要となる、農地を貸し出す場合は要件がある点が挙げられます。
鹿児島市の不動産売却なら南国殖産株式会社へ。
安心と信頼の地域総商社で、不動産についての気になる相談に真摯に対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
この記事のハイライト ●不動産売却に関して、印紙税や譲渡所得税などの税金がかかる●譲渡所得税は、不動産売却で得た利益に税率をかけて計算される●不動産売却では、売却のタイミン...
2023-03-10
この記事のハイライト ●空き家を所有しているだけで、固定資産税や維持・管理のための費用がかかる●空き家を売却する場合、「古家付き」とするか、解体して更地にするかを選択する●...
2023-03-10
この記事のハイライト ●媒介契約までの流れは査定依頼・簡易査定・訪問査定・査定結果報告の順で進む●売却活動の流れは広告宣伝・問い合わせと内覧対応・買付証明書の受領・契約条件...
2023-03-10
この記事のハイライト ●不動産売却の諸経費では仲介手数料が大きな割合を占める●仲介手数料は法律で決まった計算方法と上限がある●仲介手数料は安いから良いとは限らない 不動産会...
2023-03-10