土地の査定方法には何がある?前面道路との関係や土地の形状も解説!

土地の査定方法には何がある?前面道路との関係や土地の形状も解説!

土地を売却するときは、事前に物件の査定をおこない、目安価格を把握することが大事です。
しかし、土地の査定はどのようにおこなうものなのか、価格に影響するポイントは何なのかは、一般的にわかりにくいものです。
そこで今回は、土地を公的評価や取引事例から査定する方法のほか、前面道路との関係や土地の形状についても解説します。

土地を公的評価や取引事例から査定する方法

土地の査定方法には、まず公示地価や基準地価などの公的評価を参照するものがあります。
公示地価とは、国土交通省が地価を調査したうえで公表している評価額です。
一方の基準地価は、都道府県が調査した内容をもとに公表される評価額にあたります。
それぞれで調査時期や管轄の機関などは異なりますが、土地の売買価格において良い参考となる点に変わりはありません。
このほかの査定方法には、過去の事例を参照する取引事例比較法が挙げられます。
参照する事例には、これから売り出す土地の近隣でおこなわれており、さらに土地の面積や形が似ているものを選びましょう。
取引における諸条件が近いため、過去の売買価格が良い参考となります。

▼この記事も読まれています
不動産を現金化する方法にはどのようなものがある?売却期間も解説!

土地の査定方法における前面道路との関係

土地を査定するとき、前面道路との関係が価格に影響します。
ポイントは、まず前面道路と接する間口が広いかどうかです。
間口は広いほうが一般的に便利であり、それだけ土地の価格が高くなります。
次に、前面道路の幅員がどれだけあるかは、土地の査定において重要な項目です。
土地に建てられる建物の大きさは、前面道路の幅員によって決まる一面があるからです。
このほかには、前面道路と土地の位置関係が査定時にチェックされます。
査定において評価が高くなるのは、角地です。
角地は2方向で前面道路と接しており、一般的に日当たりや風通しが良い点が評価されます。

▼この記事も読まれています
不動産買取でよくあるトラブルは?解決策と未然に回避する方法を解説!

土地の査定方法における土地の形状

土地の形状は、価格に影響する条件のひとつです。
形状の種類には、主に長方形をしている整形地と、特殊な形をしている不整形地の2つがあります。
不整形地にあたるのは、細い路地状の部分で前面道路と接続し、広い敷地部分は奥まった位置にある旗竿地などです。
整形地と旗竿地において、土地の査定で評価が高いのは、基本的に前者です。
後者は、面積自体は広くとも、有効な建築スペースが少ないなどの理由から、評価が下がる傾向にあります。

▼この記事も読まれています
築10年になる一戸建ての売却相場とは?高く売るコツや注意点を解説!

土地の査定方法における土地の形状

まとめ

土地の査定方法には、公示地価や基準地価などの公的評価を参照する方法や、過去の取引事例を参照する方法が挙げられます。
査定にあたっては、前面道路との関係が価格に影響するものであり、ポイントは間口の広さ、前面道路の幅員、土地と前面道路の位置関係などです。
あわせて、土地の形状が価格に影響し、整形地と旗竿地では、前者のほうが高評価となります。

鹿児島市の不動産売却なら南国殖産株式会社へ。
安心と信頼の地域総商社で、不動産についての気になる相談に真摯に対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

099-250-5250

営業時間
9:00~18:00
定休日
毎週火曜日・水曜日

関連記事

売却査定

お問い合わせ