空き家の管理はどうするの?必要な道具や方法について解説!

空き家の管理は自分でできる?必要な道具や方法について解説!

この記事のハイライト
●空き家の維持管理の目的の1つは特定空家に認定されないようにすること
●管理の際は汚れてもいい服装や掃除用具といった道具を用意する
●最低限の管理としてポストの整理や換気や通水をする

空き家を所有している方や、これから相続などで所有する方にとって、空き家の管理は悩ましい問題だと思います。
空き家を管理する目的や、必要な道具のご紹介、管理の方法について解説します。
鹿児島市内で空き家の管理について心配がある方は最後まで確認してみてください。

\お気軽にご相談ください!/

自分で空き家を管理する目的とは?

自分で空き家を管理する目的とは?

建物は人が住まなくなって空き家になると急激に劣化が進みます。
換気されないことで排水口や地面から上がってくる湿気が、建物内に溜まってしまうからです。
その結果、室内のカビや腐食などが進み、劣化につながります。
換気や掃除がされなければ窓や建具にもホコリが溜まり、それが固着すると開閉もスムーズにできなくなります。
また、台風や地震の影響で建物が破損しても、住んでいなければ気が付きづらいでしょう。
破損を放置すると雨漏りになったり、強風などで飛ばされて近所に迷惑がかかることもあります。
それらにより被害が出ると空き家の所有者が責任を問われるので管理する必要があります。

特定空家に指定されないために管理する

空き家が放置されると、近隣に迷惑がかかるだけでなく、放火や不法侵入など犯罪被害に遭う可能性があり、街の美観を損ねることにもつながります。
自治体ではそういった空き家を「特定空家」に指定し、指導や勧告、場合によっては解体命令を出します。
特定空家に指定されることの最大のデメリットは、毎年支払う固定資産税が上がってしまうことです。
通常、土地のうえに建物が立っていれば、土地一定面積分は評価額を6分の1にする住宅用地などの特例が適用され、固定資産税が抑えられます。
しかし、特定空家に指定されると特例適用がされず、固定資産税額が跳ね上がってしまいます。
そのようなことを防ぐためには空き家を管理する必要があります。
特定空家に指定される条件は次のとおりです。

  • 倒壊や損壊など危険な状態の建物
  • ゴミであふれ、衛生上有害と懸念される建物
  • 管理されていないため、著しく景観を損なっている状態の建物
  • その他、周辺の生活環境を保全するためには放置できない建物

管理がされず人の出入りがなければ、条件に該当するの恐れがあるでしょう。

この記事も読まれています|空き家を売りたい!「現状のまま」や「更地」で売るメリットや費用を解説

\お気軽にご相談ください!/

自分で空き家を管理するために必要な道具や服装

自分で空き家を管理するために必要な道具や服装

空き家の管理では掃除や草取りなどをおこなうため、汚れてもいい服装や動きやすい服装を選択しましょう。
ホコリを被ったり、吸い込むこともあるので帽子やタオル、マスクなども必要です。
建物が傷んでいる場合には足元の保護のためにも、室内履きや靴下のうえから履ける軍足、庭の手入れのための長靴なども用意します。
軍手やゴム手袋なども作業効率や快適性を上げるので便利です。
その他の役に立つ道具としてはレインコートがあります。
羽織るだけのポンチョタイプではなく、上下セパレートになっているタイプがおすすめです。
建物外部や浴室で水を使った清掃する場合だけでなく、天井裏や床下に入る必要があるときにレインコートを着ると服が汚れません。
夏場や冬場にも管理のために作業する必要があるので、暑さ・寒さの対策も十分におこないましょう。
また、雑巾がけが多いときには膝当てがあると、クッションになって膝を床についてする作業が楽になります。
スポーツ用品店などにあるので、用意すると良いでしょう。

自分で管理するときにあると便利な道具

一般的な掃除用具以外であると便利なものを3つご紹介します。
1つ目はブルーシートです。
外部での水を使った掃除のときに濡れないように養生したり、落ち葉や雑草を集めるときにもブルーシートを広げ、そこに集めれば処理しやすいでしょう。
室内でも汚したくない荷物を置いたり、床に座るのに汚れが気になるようならばブルーシートを敷いて座れば気になりません。
2つ目はガラ袋(ゴミ袋)です。
ホームセンターなどで販売している一般的なゴミ袋よりも頑丈なゴミ袋で、雑草の処理、残置物の撤去などに活用します。
特に枝の剪定するときに、普通のゴミ袋ではすぐに破れてしまうので、ガラ袋のような強い素材のゴミ袋を利用すると良いでしょう。
3つ目はブロワーです。
ブロワーとは風を出してゴミやホコリを吹き飛ばす道具ですが、建物の内外どちらでも役に立ちます。
抜いた雑草や落ち葉などを集めるのに用いたり、室内のゴミをホウキの代わりに集めたり、はたきの代わりに室内のホコリを吹き飛ばたり、用途はさまざまです。
日常のお掃除でも役に立つ掃除道具なので、自分で空き家を管理するのならば、用意してみてはいかがでしょうか。

この記事も読まれています|空き家を売りたい!「現状のまま」や「更地」で売るメリットや費用を解説

\お気軽にご相談ください!/

空き家を自分で管理する方法

空き家を自分で管理する方法

空き家管理を自分でおこなう場合の方法は次のとおりです。

ポスト内のチラシを処分する

管理の際にはポスト内のチラシを処分しましょう。
ポストからチラシや郵便物であふれていると、一見して空き家だと分かってしまいます。
ポスティングチラシや郵便物などに分け、ダイレクトメールなど不要な郵便物ならば送付元に連絡して止めてもらうようにしましょう。

室内の換気をする

建物管理において室内の換気はもっとも大事なことなので、室内に入ったら最初に窓を開け、換気します。
各居室はもちろんのこと、トイレや洗面など水回りの窓も開けましょう。
収納内など窓がない場所には扇風機やうちわなどで風を送り込み、隅々まで空気を入れ替えましょう。

通水する

入れ替えるのは空気だけではなく、給水管・排水管に入っている水も同様です。
特に排水管には排水トラップという水を利用した蓋があり、排水管に水を流さないと水が蒸発してしまいます。
水が蒸発してしまうと下水管から悪臭や虫などが上がってくる原因になるので、管理に訪れるごとに水道水を1分ほど流すようにしましょう。
一般的な水回りは忘れずに水を流しますが、洗濯機の排水口やその他で設けてある排水口に水を流すことは忘れがちなので気を付けましょう。
もし、空き家の水道を止めているのならば、水を入れたポリタンクを持参しましょう。
ペットボトルなどを利用して数回水を流しましょう。
水を持参すると通水だけでなく、掃除でも活用ができます。

自分で空き家管理が難しいときは

換気と通水、ポストの整理などは空き家管理のなかでも最低限の作業で、それに加えて掃除や庭の手入れなどがあります。
それらが難しいときは、空き家のままにしないで売却する、管理を依頼するなどの方法があります。
市場価格よりも安くはなりますが不動産会社の買取も空き家を早期に売却できるため、おすすめの方法です。
管理の手間と比較して、ご検討してみてはいかがでしょうか。

この記事も読まれています|空き家を売りたい!「現状のまま」や「更地」で売るメリットや費用を解説

まとめ

空き家の管理の目的は自治体から特定空家に指定されないようにしたり、放置することで近隣に迷惑をかけないようにするためです。
自分で空き家を管理するときに必要な道具は、一般的な掃除道具に加えて、汚れてもいい服装、ブルーシート、レインコートなどがあると便利です。
空き家管理の際は、ポスト内の整理、室内の換気、給排水口の通水、掃除や庭の手入れをしましょう。
鹿児島市内で空き家を所有している方や、管理が負担になっている方は弊社までご相談ください。
不動産に関するお悩みや売却のサポートをおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。


鹿児島市の不動産売却なら南国殖産株式会社へ。
安心と信頼の地域総商社で、不動産についての気になる相談に真摯に対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

099-250-5250

営業時間
9:00~18:00
定休日
毎週火曜日・水曜日

関連記事

売却査定

お問い合わせ