相続財産調査をする理由について!専門家ではなく自分でする方法も解説

相続財産調査をする理由について!専門家ではなく自分でする方法も解説

親族が死亡した際には、その方にどれくらいの財産があるのかを調べなければいけませんが、方法などよくわからない方も多いのではないでしょうか。
しかし、正しく理解しておかなければあとから後悔するケースもあるので注意が必要です。
ここでは、調査が重要な理由について解説します。
自分でおこなう方法や、専門家に依頼したほうが良い理由についても触れていますので、参考になさってください。

相続財産調査が重要な理由について

相続が発生した際には、まず対象になる財産を調べなければいけません。
その際におこなうのが相続財産調査なのですが、これは亡くなった方のすべての財産を調べ、財産額を確定させる作業です。
この作業が大切といわれている理由は、受け取るか相続放棄するか、もしくは限定承認をおこなうかを正しく判断するために欠かせないからです。
限定承認とは、プラスの範囲内でマイナス分を受け取る方法を指します。
また、相続人が複数いる場合には遺産分割協議をおこないますが、この際にも正確な内容を把握しておかなければいけません。
もし、遺産分割協議後に新たに判明したり想定していたものがなかったりした場合には、トラブルへ発展する可能性もあるので注意が必要です。

相続財産調査を自分でおこなう方法

相続財産調査を自分でおこなおうと考える方もいるでしょう。
自分でおこなう方法は、預貯金や不動産・借金を確認する手順で進めます。
預貯金の調査方法は、通帳や郵便物などで取引銀行を特定し、死亡時の残高を確認します。
残高は通帳記帳で確認できますが、通帳がない場合には残高証明を発行してもらうと良いでしょう。
不動産は、納税通知書や登記済権利証などで特定します。
見つからない場合は名寄帳を申請しますが、管轄内の不動産しか記載がないので地区ごとに取得しなければいけません。
借金は契約書や郵便物・通帳などが手掛かりとなります。
念のため信用情報機関へ情報開示請求もおこなうと安心です。
借り入れ先の特定をおこない、借り入れ先金融機関で借り入れ残高証明書を発行してもらいます。

相続財産調査を専門家に依頼したほうが良い理由

相続財産調査は自分でもおこなえますが、専門家に依頼したほうが良いケースもあります。
自分でおこなうと、探しきれず把握できていない財産があとから見つかる可能性があり、こうなると再度遺産分割協議や名義変更をおこなわなければいけません。
相続税の申告にも漏れが生じ、税務調査で指摘される可能性もあるので注意しましょう。
また、調べるのには時間と手間がかかります。
万が一放棄をおこなう場合には期限が3か月しかありません。
そのため、相続財産調査は2か月以内を目安に終わらせる必要があるので、スムーズにおこなうためにも専門家への依頼が良いとされています。

相続財産調査を専門家に依頼したほうが良い理由

まとめ

相続財産調査は、亡くなった方の全財産を把握する調査です。
正しくおこなえないと遺産分割協議や税申告に問題が生じます。
自分でもおこなえますが時間と手間がかかり、また間違いがあると遺産分割協議や名義変更をやり直さなくてはいけません。
放棄には期限がある点からも、専門家への依頼がおすすめです。

鹿児島市の不動産売却なら南国殖産株式会社へ。
安心と信頼の地域総商社で、不動産についての気になる相談に真摯に対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

099-250-5250

営業時間
9:00~18:00
定休日
毎週火曜日・水曜日

関連記事

売却査定

お問い合わせ