老朽危険家屋解体撤去補助金制度とは?目的と支給条件と補助金を解説

老朽危険家屋解体撤去補助金制度とは?目的と支給条件と補助金を解説

所有している不動産が住める状態ではないものの、対処法が分からず頭を抱える方は多いです。
近年では少子高齢化に伴い空き家問題が深刻化しているため、日本政府もさまざまな特例を用意しており、最小限の支出で解決できる可能性があります。
本記事では、老朽危険家屋解体撤去補助金制度とは何かについて、目的と支給条件とその他の制度別に解説します。

老朽危険家屋解体撤去補助金制度の目的とは

老朽危険家屋解体撤去補助金制度とは、老朽化・経年劣化によって倒壊の危険性がある建物を解体する費用を一部補填する代わりに地域の治安や景観の保全を確保する目的で施行されました。
老朽化が進んで古びた家屋・人が住んでいない空き家は、建物の腐敗の進行速度が速く、道路や近隣住宅が崩壊したり歩行者を怪我させたりする恐れがあります。
自治体によって解体費用の何割を負担するかや上限額をいくらにするかは異なりますが、おおよその上限額の目安は100万円です。
売却や運用の予定がなくて放置している建物に対して、崩壊リスクを懸念しているのであれば、支援をしてもらいながら処分する方法を検討しましょう。

▼この記事も読まれています
不動産を現金化する方法にはどのようなものがある?売却期間も解説!

老朽危険家屋解体撤去補助金制度の支給条件とは

老朽危険家屋解体撤去補助金制度の支給条件とは、個人所有の空き家・旧耐震基準の建物・一定基準を超える老朽破損・税金滞納がない・所得制限を超えていないの5点です。
あくまで崩壊リスクのある建物に対する補助金制度のため、1981年より前に建設された「旧耐震基準建物」に対しては補助対象になりやすいです。
また老朽破損の基準は、各自治体の提示する住宅の不良度判定がベースとなりますが、国土交通省が公開しているガイドラインにて確認できます。
ただし、自治体によって支給条件が異なる可能性もあるため、申請前に必ず確認してください。

▼この記事も読まれています
不動産買取でよくあるトラブルは?解決策と未然に回避する方法を解説!

老朽危険家屋解体撤去補助金制度以外に住居の解体に使える補助金

老朽危険家屋解体撤去補助金制度以外に住居の解体で使える支援金として、国土交通省は空き家対策総合支援事業を積極的におこなっています。
まず木造住宅解体工事費は、火事・土砂崩れ・水害に弱いとされる木造建築の住宅を対象に、撤去・解体を促進するために用意された制度です。
続いてブロック塀の補助金は、自治体によって異なるものの撤去費用の4分の1~2分の1かつ上限5万~15万円の範囲で支援する制度です。
どの制度においても、崩壊リスクによる人災を懸念しており、自治体ごとにさまざまな特例があるため自治体のホームページを確認しましょう。

▼この記事も読まれています
築10年になる一戸建ての売却相場とは?高く売るコツや注意点を解説!

老朽危険家屋解体撤去補助金制度以外に住居の解体に使える補助金

まとめ

老朽危険家屋解体撤去補助金制度は、空き家や老朽化の進んだ建物が放置される社会問題を解決するために施行されました。
すべての空き家や古い建物に適用されるわけではなく、耐震基準や所有状況に応じて異なります。
条件を満たせば100万円規模の支援が受けられるため、まずは建物がある自治体に確認してみましょう。

鹿児島市の不動産売却なら南国殖産株式会社へ。
安心と信頼の地域総商社で、不動産についての気になる相談に真摯に対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

099-250-5250

営業時間
9:00~18:00
定休日
毎週火曜日・水曜日

関連記事

売却査定

お問い合わせ