2024-08-20
近年、相続対策として注目されているのが「資産の組み換え」という手法です。
資産の組み換えは、相続税の対策だけでなく相続人の負担を軽減できるなど、多くのメリットが得られます。
そこで、資産の組み換えとはなにか、資産の組み換えによって相続対策ができること、利用できる譲渡所得の特例制度について解説します。
鹿児島市で相続をする予定がある方は、ぜひご参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産は、資産としての価値が大きいため、相続する際に大きな税負担になることがあります。
そこで、相続税対策になるのが「資産の組み換え」という手法です。
ここでは、まずは資産の組み換えとはなにかについて解説します。
資産の組み換えとは、所有している資産を別の資産に組み換え(交換)することをいいます。
ここでいう資産とは、現金や預金、不動産(建物・土地)、有価証券などを指します。
具体的にいえば、収益性や市場価値の低い資産を処分して、新たに収益性や市場価値の高い資産を取得する方法です。
資産の収益性を上げるだけでなく、節税などを目的として検討する方も増えています。
たとえば、「老朽化した自宅を売却して立地の良いマンションを購入する」といった方法があります。
自宅を売却する理由には、老朽化以外にも将来的に空き家になる、防犯が心配などさまざまな理由が考えられます。
そのようなときは、立地の良いマンションに組み換えを検討しても良いかもしれません。
立地の良いマンションであれば、交通アクセスが良くなったり、バリアフリーにより老後が安心などのメリットが得られます。
また、子どもが将来そこに住む予定がない場合でも、立地が良ければスムーズな売却も望めるでしょう。
そのほかにも、所有している資産を収益性の高い不動産に組み換えるのも1つの方法です。
たとえば、土地を売却して都市のタワーマンションに組み換えれば、相続税を計算する際の評価が下がり相続税対策になります。
また、古くなったアパートを売却し、現金や預金として保有する方法も資産の組み換えの1つです。
このように、資産を組み換える組み合わせはさまざまあるため、うまく利用すれば得られるメリットは大きいといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
相続による換価分割とは?メリットやかかる税金も解説
\お気軽にご相談ください!/
前述しているように、資産の組み換えは相続対策として有効な手段の1つです。
ここでは、資産の組み換えによってできる相続対策を解説します。
また、どの種類の資産で相続したほうが節税効果が高いのかもご説明します。
資産の組み換えは、相続税の節税につながるメリットがあります。
たとえば、老朽化したアパートや地形の悪い土地は、税制上は不利な不動産とみなされます。
また、これらは相続税の評価額は高いのに、市場価格や収益力が低く売却しにくいなどの欠点をもっている不動産です。
つまり、相続税評価額よりも市場価格が低い不動産は、相続税が高くついてしまうことになりかねません。
そこで、このような資産は、相続税評価額よりも市場価格が高い不動産に組み換えることによって、相続税の節税対策につながります。
資産の組み換えは、相続人の負担を軽減することにもつながります。
相続財産のなかに不動産があると、遺産分割について相続人でトラブルや揉める原因となってしまいます。
また、不動産は相続後の維持管理も必要になるため、相続人に大きな負担が続くことになるでしょう。
そのため、不動産を売却し現金や預金として保有すれば、相続人の負担軽減につなげることができます。
現金化しておくことで、相続税の納税資金に充てることができたり、相続人同士でのトラブルを回避できたりするメリットがあります。
相続する際に、相続税の負担を減らすためには、どの種類の資産で相続するのが良いのでしょうか。
まず、現金と土地を比較した際に、相続税の負担というか観点から考えれば、現金よりも土地を相続したほうがメリットとして大きいといえるでしょう。
現金を相続すると、その総額に対して相続税が課せられるためです。
一方で、土地の場合は時価の80%に相続税が課せられるため、相続税を抑えることができます。
ただし、土地と建物を比較した場合は、土地よりもさらに建物のほうが相続税の負担を抑えることが可能です。
なぜなら、建物は固定資産税の評価額をもとに算出されるためです。
固定資産税の評価額は、時価の70%程度であるため、土地よりもかかる負担が少なくて済みます。
このように、資産の種類によって相続税の負担が変わるため注意が必要です。
ただし、実際は相続税だけでなく、相続後にかかる固定資産税や改修費用などの維持費もかかるため、最適な資産の種類を検討する必要があるでしょう。
▼この記事も読まれています
相続における現物分割とは?メリットやしやすいケースを解説
\お気軽にご相談ください!/
資産の組み換え時には、相続税の負担だけでなく、譲渡所得税も課せられることがあります。
譲渡所得税とは、不動産を売却した際の利益(譲渡所得)に対してかかる税金です。
ただし、不動産を売却する際には、さまざまな特例が適用され、税金の負担を軽減できる可能性があります。
ここでは、相続税の税負担を軽減する特例と、譲渡所得税の軽減に利用できる特例を解説します。
相続税対策として、活用されることが多いのが「小規模宅地等の特例」です。
小規模宅地等の特例は、一定の要件を満たした宅地の評価額を最大で80%減額できる制度です。
たとえば、被相続人(亡くなった方)が住んでいた宅地であれば、330㎡を限度に80%減額することができます。
資産の組み換えをおこなう際に、この特例を利用すれば、不動産の相続評価額はさらに下げられるでしょう。
売却した不動産が居住用であった場合は、譲渡所得から最大で3,000万円まで控除することができる特例です。
たとえば、子どもが家を建てて家に移り住む場合や、施設に入居するタイミングで売却すれば、3,000万円控除され大幅に負担を軽減することができます。
また、このほかにも売却時に利用できる特例が複数あるため、要件に当てはまるか国税庁のホームページなどで確認しておくと良いでしょう。
ただし、特例を利用する際は、確定申告が必要になります。
要件を満たしていても、確定申告をしなければ特例は適用されないため注意が必要です。
なお、確定申告の時期は、売却した翌年の2月16日から2月15日までの間です。
申告時には、申告書に特例を適用する旨を必ず記載するようにしましょう。
▼この記事も読まれています
相続した不動産を売却するときに覚えておきたい流れや注意点とは?
資産の組み換えにより別の資産に変えることで、相続税の節税となる可能性があります。
また、資産の組み換え時に小規模宅地等の特例を併せて利用すれば、さらに節税が期待できるでしょう。
さらに、売却時に発生する利益に対して課される譲渡所得税は、3,000万円の特別控除を利用すると大幅に負担を軽減できます。
鹿児島市の不動産売却なら南国殖産株式会社へ。
安心と信頼の地域総商社で、不動産についての気になる相談に真摯に対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
この記事のハイライト ●仏壇を現在の住まいに移せなければ小さいものに変更するか処分することになる●仏壇の移動や処分をする際は閉眼供養や開眼法要、お焚き上げといった儀式をおこなう●仏壇を粗大ゴミとして処分...
2025-05-24
マンションを相続する場合、評価額は一戸建ての場合と比べてどう変わるのでしょうか。とくに、集合住宅は買主の持ち物となる専有部分と住民全員で使う共用部分に分かれるため、分けて考えなければなりません。そこで本記事では、マン...
2025-05-15
相続によって入手した土地は、どのように売却するのが良いのかわからないケースが多いです。不動産売買には、個人に売る以外に不動産業者が買い取る不動産買取があります。そこでこちらの記事では、相続した不動産を売却するには不動...
2025-05-07
この記事のハイライト ●特定空家や管理不全空き家に指定されると固定資産税が増税される可能性がある●助言や指導に従わなかったり勧告を無視したりすると行政代執行により強制的に解体されてしまう●適切なメンテン...
2025-05-14
相続や親の高齢化などにより空き家を所有している方の多くは、維持管理の負担や今後どのようにすれば良いのか悩んでいるのではないでしょうか?そのまま家を放置すると、建物の劣化や治安の悪化など、さまざまな問題を引き起こす可能...
2025-02-04
この記事のハイライト ●空き家を売るか貸すか迷ったら双方のメリットとデメリットを比較すると良い●空き家の売却方法は立地や建物の状態などを考慮した上で判断する●即現金化を希望する方や早く手放したい方は買取...
2024-03-12
シングルマザーでもマイホームを購入できるのか悩む方は多いです。両親の離婚や死別などを理由に経済的不利な状況にある場合、国からの支援が受けられる可能性がありますが、細かい規定があるので確認が必要です。こちらの記事では、...
2025-03-12
婚姻期間中に購入したマンションは、離婚時における財産分与の対象となります。しかしそもそも財産分与とはどのような制度か、マンションをどのように財産分与したら良いのかがわからない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
2025-01-21
離婚を機に不動産の売却を検討している方は、いつ売るべきか、オーバーローンにならないか、どんな媒介契約を結ぶべきか、気になることが多いでしょう。しかし、これらのことは、不動産の市場や自分の状況によって変わってきます。そ...
2024-02-20
この記事のハイライト ●3,000万円控除を適用させるためには売却した翌年に確定申告をおこなう必要がある●3,000万円控除を申告する際の必要書類は多いため早めに準備しておく●自宅の売却で3,000万円...
2025-04-22
この記事のハイライト ●「3000万円控除」を利用することで不動産売却による譲渡所得税を軽減できる●「3000万円控除」を利用するためには6つの要件を満たさなければならない●マイホーム以外でも最高300...
2025-04-15
この記事のハイライト ●取得費加算の特例を利用するには相続開始から3年10か月以内に不動産を売る必要がある●法人の場合は遺贈によって財産を取得しても特例を利用できないため注意が必要●取得費加算の特例には...
2025-02-24
終の棲家として購入したにも関わらず、すぐに手放すことはよくあるものです。可能な限り高い金額で売却したいところですが、どのような方法をとれば高値での売却を実現できるのでしょうか。今回は、買った時より高く売れる家の特徴と...
2025-02-21